
冬の寒い朝、凍結が原因でお湯が出なくなったことありませんか?
そんな水のトラブル、松本電工が解決します
0℃を下回ると配管は凍ります
寒い冬の朝、蛇口をひねってもお湯が出ない!なんて困った経験ありませんか?
それらは大抵の場合、配管が凍っていることが原因です。気温が0℃を下回ると配管は凍ります。特に茨城県は、1月・2月の平均最低気温が0℃を下回っているので、配管が凍結し、いつお湯が出なくなってもおかしくない状況です。
今、お湯が出なくて困っている方。凍結防止をしたい方。ガス給湯器・灯油給湯器・電気温水器・エコキュート何でも対応していますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
凍ったら解けるのを待つしかない
配管が凍結してしまったら、それはもう解かすしかありません。中には熱いお湯をかけて解かそうとする方がいますが、それは危険です。なぜなら配管部分が急な温度差に耐えられず破裂することがあるからです。凍ってしまう環境に配管部分があるということは今後も凍結する可能性があります。凍結を防ぐためには、凍結防止ヒーターを巻くことをオススメします。
特に北向きや風当たりの強いところにあるお家には凍結防止ヒーターを強くおすすめします。 このタイプのお宅は床下部分の配管が凍ってしまうことがあります。床下部分が凍ってしまうと、凍結部分を見つけるにも時間がかかったりし、復旧までにかなりの時間がかかる場合があります。

工事は半日で終わります

ヒーターを巻くのは一見簡単そうに見えますが、実は配管部分に上手く巻かないと凍結は防止されません。
松本電工では経験豊富な職人が施工を行いますのでご安心下さい。